「破局」(遠野遙)を読む

日々のこと

目次

なぜ「膝」なのか?

その文体というのか、構成というのか、よく分からない違和感に包まれながら一気に読んでしまった。

その違和感の正体は、読み終えた今でも不明である。ただ、それがこの小説の面白さであるという感じだけはある。

「目と目が合って、彼が恐怖を感じているのがわかった。私がこの位置までカバーに来るとは思わなかったのだろう。筋肉の付き方は悪くない。背も私よりいくらか高い。どうしてもっと自信を持って戦わないのか。私に勝ちたいと思わないのか。憤りを覚え、確実に潰すと決めた。」

「破局」(遠野遙) 河出書房新社

そもそも、冒頭から何が起こっているのか?「彼」とは誰なのか、「私」はどのような人物で、なぜ憤りを感じるのか、確実に潰すとは?

脈絡なく続く描写だけに、とにかく次を読まないと分からない。次第に高校ラグビーの練習中で、「彼」は指導中の生徒、「私」はそのコーチであることが見えてくるが、そうすると「練習が終わり、佐々木の車に乗った。」と、また佐々木という正体不明の人物が唐突に登場する。

このように、この小説の登場人物は、固有名詞であれ代名詞であれ、そこに説明が全くつけられない。そして極めつけは「膝」である。

「携帯電話を確認すると、深夜に膝からメッセージが届いていた。」

「膝?」体の部位でなくて人の名前?

性別とか「私」との関係性とか、それが読めないのならまだいい。それ以前に人間かどうかさえ伝えられないまま物語は進む。

しかもこの「膝」という人物は私以上に奇妙な印象を与える。

「自分がずっとツバメだと思っていた鳥が、実はスズメだったことに気づいた」とか、「スズメよりカラスのほうがパンチがある」とか、意味のない話をしたがる人物で、どうも「私」の友人ではあるらしい。

自分が出演するライブに来て欲しいというが、それが何のライブなのかは分からない。R-1という言葉が出て、もしかするとお笑いの?と想像するのがやっとだ。

このように、この小説はディテールの説明を一切せず、「私」だけの視点からすべてが語られる。

何も知らない読者への配慮など全くなく、逆に「私」の行動、感情、それらがくどくどと語られ、それが一般的な一人称小説を読むときのような、「私」に自分を投影して読むことを妨げる。

主人公への共感、を拒否するかのような描写でありながら、なぜか、いやそれだけに気になって仕方がないのだ。

何のための「自慰」の描写か?

コーチをしている高校生への指導ぶりや、ラグビー部の顧問である佐々木の家で「強制わいせつの疑いで逮捕された巡査部長」のニュースを聞いたとき「報いを受けさせないといけない」などの言葉から他者に厳しい人物であることはうかがえる。

ところが、家で聞いた「元交際相手の下着を盗んで逮捕された巡査部長」のニュースでは、「他人のために祈りたくなった」と言う。(「巡査部長」はこのあとも女性用トイレに小型カメラを仕掛けて逮捕される肩書きとして登場する。)

そして祈ったあとで私は神を信じていない、と白状する。

めまぐるしく変わる「私」の心情に寄り添う暇もなく、次は必要以上に細かい「自慰」の描写である。

「勉強(=のちに公務員試験のためのものだと分かる)をしないといけないから、いつも性器が完全に乾く前に下着を穿く。すると下着が汚れる。だからシャワーを浴びる前に自慰をしたほうがいい。しかしそうするとシャワーから出る頃にはまた自慰をしたくなっていて、実際にしてしまう。だから最近はもっぱらこの順序だった。」

「破局」(遠野遙) 河出書房新社

「この順序」がなんの順序なのか一瞬戸惑うだけでなく、「すると」「だから」「しかし」「だから」と小学生の作文のような接続詞の連続である。それも気になるが、そもそもこの描写に何の意味があるのか?

そのように「意味がない」「細かすぎる」「理解できない」が立て続けに描かれて行く。

最後まで読み終えると、どことなくそれらが繋がっているような印象もあるが、全体像はやはり見えないままである。

ただ、「私」にしても「膝」にしても、彼女だった「麻衣子」も、新しい恋人の「灯」も、どこか精神と肉体が分裂している印象は拭えない。

もしかするとこの小説は、「統合されない人間」にクローズアップしているのかもしれず、それこそが私たち、自分を「普通」と信じている私たちのドグマに楔を打ちこんでいるのかもしれない。

満ち足りた「私」に欠如するもの

他の人物の説明は不親切極まりないが、「私」は必要以上に自分自身を語る。

先ほどの自慰もそうだが、果たしてこの描写に意味があるのか、という場面がいくつか登場する。

たとえばラグビーの練習が終わり、肉を食べさせてもらうため顧問の佐々木の家に行く途中。

「車が止まり、左を見ると服を着た白いチワワが歩いていた。私が知らないだけで、チワワはみんな白いのかもしれない。」(中略)「前の車は四角く、大きな鼠のぬいぐるみがやはり私を見ていて、ナンバープレートに『ち』と書かれていた。左を見ると、チワワはまだ私を見ていた。」(中略)「そのうちに車が動いたので、チワワはすぐに見えなくなり、私はもうチワワの心配をしなくて済んだ。」

「破局」(遠野遙) 河出書房新社

チワワであれ、ぬいぐるみであれ、ナンバープレートであれ、その後の物語の伏線として登場しているわけでもないようだ。

そこだけ読めば意味のない描写だが、読み進めていくと実は似たような状況が何度か登場する。

たとえば、膝の最後のライブを観るために家を出た私は、途中で小さな子供に会う。

三十代後半くらいの男(親?)に、「本が、本が」と叫んでいる。持っていた絵本のページにくっきりとした折り目がついてしまったので泣いているらしい。

「子供はなぜか、最初からずっと私の目を見ていた。信号が変わっていたから、私はそれ以上彼らを見なくてよかった。」

あるいは、膝の出番の前に舞台に登場した「顔のいい女」と、「突然、舞台上の女と目が合った。二秒に満たないくらいの間ではあったけれど、私たちは互いに見つめ合った。」

このように、他者の視線に対しては実に敏感な様子がよく分かる。

「嫌な女」と感じながらも、「顔のいい女」の視線には特別な意味を感じる私だが、なぜか私のことを見ているチワワや子供に対しては関心はない。そのような自己の外部にある存在にまなざされることは私にとって苦痛なのだ。

高校時代、私は佐々木が感動する強靱なラグビーの選手だった。今も肉体を鍛えることに余念はない。「日吉キャンパス」という語が登場し、慶応法学部の4年生であることが分かる。経済的にも恵まれ、公務員を目指し勉強にも手を抜かず、当然のように試験に合格するエリートである。そして政治家を志望する麻衣子という恋人がいて、その前にも別の彼女がいて、何不自由ない生活を送ってきた。

ラグビーにおける後輩への指導の厳しさは、彼らに勝つことによる違う景色を見せたい、という思いからであり、彼女がいるうちは別の女性に手を出さない律儀さとか、公務員を目指す真面目さ?とか、その性格や考え方に問題があるわけではない。むしろ世間的には誠実な人物と言ってもいい。

だが、そのような生い立ちや境遇は、弱い他者の痛みや悲しみに対する感覚を麻痺させてしまったようにも見える。

それにしても、だ。

新しい恋人である灯に温かい飲み物を買ってやることができなかったとして、ひどく残念に思った私は、突然涙があふれ、止まらなくなる。

「なにやら、悲しくて仕方がなかった。しかし彼女に飲み物を買ってやれなかったくらいで、成人した男が泣き出すのはおかしい。(中略)やがてひとつの仮説に辿りついた。それはもしかしたら私が、いつからなのかは見当もつかないけれど、ずっと前から悲しかったのではないかという仮説だ。」

「破局」(遠野遙) 河出書房新社

ラグビー部の後輩に、「ゾンビになれ」と指導する場面があるが、自分も現役時代そう思い込むようにしていたという。そのゾンビになることと、この意味不明の涙、「ずっと前から悲しかった」ということとは何かしら繋がりがないだろうか。

ゾンビになって、自分の本心や心の深い部分を押し殺そうとする。何不自由なく生活していても、何かが欠如している、そう感じていたからこそ、ずっと悲しかった。

ただし、それはあくまで仮説である。私は、世間一般の価値観でいえば非の打ち所がない人物であり、その価値観に自分を当てはめ続けていた。自分自身の恵まれた過去に悲しむ理由はない。「悲しむ理由がないということはつまり、悲しくなどないということだ。」自らの意味不明の涙に対してもそう結論づけて終わらせてしまう。「悲しくないことがはっきりしたので、むしろ涙を流す前よりも晴れやかな気分だった。」

そうした描写に私のいびつな視線、感覚、行動を理由づけることは可能かもしれない。だがそれもあくまでこちらの「仮説」である。

ただ、強い違和感がありながらも「私」のような一面は誰にでもある、そう読者に思わせるところは確かにある。それがこの小説を興味深いものにしているということなのだろう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で